この冬は
小浜で満喫しよう!
古くから京都へと食や物資、人を運んできた「鯖街道」の入り口と
して栄えた福井県小浜市。
そんな和食のルーツとも言える小浜の冬グルメや様々なスポットで
日常から離れ、身も心もリフレッシュいただけます。
古くから京都へと食や物資、人を運んできた
「鯖街道」の入り口として栄えた福井県小浜市。
そんな和食のルーツとも言える小浜の冬グルメ
や様々なスポットで日常から離れ、身も心もリ
フレッシュいただけます。
お店でも宿でも。
冬は美味しい食材がたくさん!
小浜の”うまいもん”を堪能しよう!
若狭ふぐ
10/1解禁!
締まった美しい身と上品な香りの高級魚「とらふぐ」。若狭は、知る人ぞ知る「とらふぐ」の生産地です。北陸の雪解け水が注ぐ温度の低い海水でじっくり成長するため、しっかりとした肉質のなかに、旨みがぎゅっと凝縮します。若狭ふぐの淡く繊細な旨味をご堪能ください。
ふぐひれ酒
道の駅若狭おばま
若狭湾でじっくりと育てられたトラフグのヒレを、旨みを閉じ込めるように焼き上げ地元のお酒と合わせました。
ふぐ鍋
濱の四季
阿納地区で育った
若狭ふぐを堪能してください。
ふぐ鍋は1名様~注文することができます。
若狭ふぐを堪能してください。
ふぐ鍋は1名様~注文することができます。
越前がに
「越前がに」は、福井県の港で水揚げされるズワイガニのことを言い、その中でも雄のズワイガニは「硬がに」、雌のズワイガニは「せいこがに」とも呼ばれます。味・品質ともに全国随一、皇室にも献上される一品です。福井県で水揚げされたズワイガニには、黄色いタグが取り付けられています。タグには、水揚げ漁港が刻印されており、「福井県産の越前がに」であることの証です。水揚げされた漁港の近くで食べるからこそ、絶品の味を堪能できる越前がに。漁期の間に、ぜひ美味しく食べて学んで越前がにを堪能してみませんか。
越前がに
コース
若狭佳日
福井が誇る冬の味覚の最高峰「越前がに」。味・品質とも全国随一で、身はやわらかく繊細で、上品な甘みと濃厚な旨みがあります。漁期は11月6日~3月20日までとなっており、冬だけの楽しみです。
若狭ふぐと越前がにが
楽しめる宿
小浜の冬の味覚
若狭かき
若狭のかきは、『若狭かき』として知られる、冬の味覚。
若狭がれい
京都でも珍重される高級品で福井県の皇室献上品にもなっています。
でっち
ようかん
上品な甘さの
でっちようかんは月見にぴったり。昔ながら製法で和菓子屋さんごとの美味しさが楽しめます。
でっちようかんは月見にぴったり。昔ながら製法で和菓子屋さんごとの美味しさが楽しめます。
谷田部
ねぎ
曲がった根元と甘みが
特徴の冬の食卓に欠か
せない名産品。
特徴の冬の食卓に欠か
せない名産品。
鯖の
なれずし
年の瀬の伝承料理で、古代ずしとも言われ、各地の寿司のルーツとされています。
風味は高級なチーズの香り、身がひきしまって甘みと旨みのある味になります。
風味は高級なチーズの香り、身がひきしまって甘みと旨みのある味になります。
若狭小浜
小鯛ささ漬け
小浜を代表する
名産品。7から
8センチの小鯛を
3枚におろし、
うす塩と酢に漬け、
ささの葉を添えて、杉の木の香りが漂う小さ
な樽に詰めて作られます。
名産品。7から
8センチの小鯛を
3枚におろし、
うす塩と酢に漬け、
ささの葉を添えて、杉の木の香りが漂う小さ
な樽に詰めて作られます。
にしんの
寿司
100年フードにも認定されている若狭地域の冬の風物詩。
小浜の冬グルメが
食べられる&買えるお店
道の駅 若狭おばま
舞鶴若狭自動車道・小浜ICを降りてすぐ、小浜市の玄関口にある「道の駅若狭おばま」。地元のお魚や野菜に工芸品、銘菓などの特産品や名産品がぎっしり所狭しと取り揃えております。
小浜へ観光・旅行でお越しの際には、ぜひ当駅へお越しください。
小浜へ観光・旅行でお越しの際には、ぜひ当駅へお越しください。
道の駅若狭おばまの
おすすめ!
小浜の海を望む宿や、
一棟貸しの宿など
小浜を堪能できる宿に泊まろう
小浜の海を望む宿や、一棟貸しの宿など
小浜を堪能できる宿に泊まろう
-
若狭佳日
若狭湾の包み込むような景色が目の前に広がる美食の宿「若狭佳日」。
「佳日」とは、良き日のこと。
若狭湾の移ろう景色、波の音に身を委ね、若狭湾の海の幸と福井の地酒に舌鼓を打ち、安らぎのひとときをお過ごしいただけます。
若狭湾の絶景の外湯、蔵のフリーラウンジもお楽しみください。冬を堪能するプラン
-
小浜町家ステイ
歴史ある町並みが市内の至る所に残る小浜。「小浜町家ステイ」は、重要伝統的建造物群保存地区に選定されている「小浜西組」を中心に、小浜の歴史とともに時間を重ねてきた町家をリノベーションした、一棟貸しの分散型古民家ホテルです。冬を堪能するプラン
-
-
ホテル
アーバンポート若狭小浜、白鳥海岸のアーバンポート。若狭小浜湾に面した絶好のロケーションにあるホテル。ここにしかない海の幸、地酒、情景をこころゆくまでお楽しみください。 -
四季彩の宿 花椿
若狭小浜湾に面した絶好のロケーションに位置する料理自慢の宿。 四季折々に姿を変える若狭小浜湾を眺めながら、海の幸と旬の食材を使ったお料理を存分にお楽しみいただけます。 -
-
-
阿納の民宿
若狭湾に面した小さな漁村集落「阿納」(あのう)。若狭ふぐの産地としても知られ、一番の繁忙期は秋から冬にかけてのふぐシーズンです。集落の18軒のうち13軒が民宿を営んでおり、地域の方々が温かく迎えてくれ、何度も訪れたい魅力があります。
地域に根付く文化や自然を堪能しよう!
紅葉を楽しめるスポットも盛りだくさん
-
伝統行事
豊かな自然、そして、大陸や都との交流が発達した小浜市には、今もなお、暮らしとともに多種多様な伝統行事が営まれています。そんな若狭おばまの神事のなかでも欠かすことのできない行事であり、毎年大変人気な行事である「お水送り」についてご紹介します。3月2日(日)お水送り
奈良東大寺二月堂のお水取りは全国にも有名な春を告げる行事ですが、修ニ会の「お香水」汲みがその行事です。その「お香水」は、若狭鵜の瀬から10日間かけて二月堂「若狭井」に届くといわれています。毎年3月2日に、お水取りに先がけて行われるお水送りは奈良と若狭が昔から深い関係にあったことを物語る歴史的な行事です。 -
寺社仏閣
かつての都(現在の京都府)が大陸と交易する際の玄関口として栄えた福井県小浜市には、歴史ある寺社仏閣が数多くあり、紅葉の名所としても知られています。中でも、「八ヶ寺」と呼ばれる八つの寺院(神宮寺・明通寺・萬徳寺・妙楽寺・羽賀寺・多田寺・圓照寺・国分寺)は、本堂や仏像が国宝や国・市の重要文化財に指定され、一般の方でも拝観することができます。
雪に覆われた寺社仏閣はどこか別世界のような雰囲気。そんな冬の寺社仏閣を巡ってみてはいかがでしょうか。
『小浜冬のグルメ旅』
スタンプラリー開催!
開催期間:2024年12月7日(土)〜2025年2月28日(金)
抽選会場:道の駅若狭おばま
小浜で泊まって、食べて、
お買い物を楽しんで、
抽選で素敵な商品をプレゼント。
小浜のグルメや工芸品をゲットしよう!